• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電気作図 』 内のFAQ

107件中 61 - 70 件を表示

7 / 11ページ
  • 電気シンボルの変更をしたい

    下記の手順で配線との接続を保ったままシンボルを変更することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、変更したいシンボルを選択します。複数選択も可能です。 ②プロパティの双眼鏡ボタンをクリックします。  または右クリックのショートカットメニューより「電気シンボル置換」を選択します。 ③シンボル一覧が表示されますので変更したいシ... 詳細表示

  • 流し込み配線を作図したい

    流し込みの配線を作図する際は以下の手順をお使いください。 【操作手順】 ①一番遠いシンボル同士を通常の作図方法で接続します。 ②次に接続したいシンボルをクリックします。 ③①で作図した配線上をクリックします。 ④流し込みたい方向の配線上をクリックします。 ⑤残りのシンボルも同様の方法で接続します。 ... 詳細表示

  • 電気シンボルがピンク色になっている

    電気シンボル化を行うと、元の図形を「電気シンボル化元」シートに移動し、そのシートを「ピンク色で表示する」仕組みになっています。 シンボル化したものを区別しやすくするためです。 シンボル化の見落としが無いか確認した後は「電気シンボル化元」シートを削除してください。 ◆「電気シンボル化元」シートの削除 ①画面左下の「電気シンボル化元」タブの上で右クリックします。 ②... 詳細表示

  • 電気シンボルやラックへのインサート配置

    「ラック」・「レースウェイ」・「ダクト」・「バスダクト」・「照明器具」にインサートを配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆ラック・レースウェイ・ダクト・バスダクトへのインサート配置 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[スリーブ]か... 詳細表示

    • No:297
    • 公開日時:2018/10/11 16:20
    • 更新日時:2024/09/17 13:16
    • カテゴリー: 作図(電気作図)

    • CubeCeeD
  • 多角形や台形の部屋に電気シンボルを一括配置したい

    矩形以外の部屋に電気シンボルを一括配置するには、コマンドプロパティで「一括(頂点指示)」に設定します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、配置する電気シンボルをダブルクリックします。 ③コマンドプロパティの配置で「一括(頂点指示)」を選択し... 詳細表示

  • コンセントやスイッチが配置できない

    「配置」が「線に沿って配置」となっている場合 「単独」または「単独+マウス回転」に変更してください。 「線に沿って配置」を利用すると、シンボル間に寸法線を同時配置することも可能になります。 線に沿って配置の使い方についてはこちらをご覧ください。 詳細表示

  • 電気シンボルの配置時のサイズを設定したい

    電気シンボルのシンボル寸は、下記手順でスケールごとに倍率で設定します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、[各スケールの倍... 詳細表示

  • 指定した壁に沿って電気シンボルを配置したい

    下記手順で操作します。 また、配置すると同時に寸法線を作図することもできます。 ◆任意の位置に配置 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ②「電気シンボル配置」ダイアログが表示されますので、配置する電気いシンボルを選択し[OK]ボタンをクリックします。  ここでは例として「一般形コンセント(壁付)」を選択します... 詳細表示

  • クリックした箇所で電気シンボルを接続したい

    電気シンボルに配線する際、3つの方法で接続することができます。 1.接続点で接続する :電気シンボルをクリックすると接続点から接続します。通常はこちらの設定がデフォルトとなります。 2.外郭で接続する  :電気シンボルの外郭をクリックすると外郭から接続します。外郭以外をクリックすると接続点から接続します。 3.指示位置で接続する:電気シンボルをクリックした位置から接続します... 詳細表示

  • 鋼材や配管架台の材料集計方法

    鋼材は、コマンドプロパティ・プロパティの「種類」・「サイズ」で長さを集計します。 鋼材の材料集計対象は「H形鋼」「山形鋼」「溝形鋼」です。 配管架台は、鋼材を組み合わせて作成するので、長さに換算してコマンドプロパティ・プロパティの「部品」、鋼材の「種類」、鋼材の「サイズ」で各鋼材の長さを集計します。 配管架台の材料集計対象は「門型(U形鋼)」「門型(L形鋼)」「三角... 詳細表示

107件中 61 - 70 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ