器具配置時に「ボックスあり」で配置することで用途記号が表示されます。 【操作手順】 ①配置したい器具を選択します。 ②「ダクト器具配置」ダイアログの「ボックスあり」にチェックを入れます。 ボックスの詳細情報を入力します。 ③コマンドプロパティで「ダクト用途」を選択します。 ※ダクト器具配置ダイアログの下に隠れている場合があります。 ... 詳細表示
下記の手順で操作します。 ※グループ図形のみ対応 【操作方法】 ※既にグループ図形になっている場合は③よりご覧ください。 ①「リボンメニュー」の「基本作図」タブから[グループ化]を選択します。 ②グループ化する図形を範囲選択し、右クリックか「Enter」キーで確定します。 ③コマンドキャンセルの状態で、図形を選択します。 ④コントロールポイン... 詳細表示
[衛生配管](または[空調配管])コマンドで作図しながら変更できます。 【操作手順】 ※[衛生配管](または[空調配管])のコマンドを実行中の状態で操作してください。 ①エルボの図形上でクリックします。 ②ティーズに変更したい方向へマウスを動かすとティーズが発生します。 「エルボ、ティーズには、高さ違いで接続できません」と表示された場合 ... 詳細表示
最新STEMデータをインストール後、機器ライブラリで検索先(データ場所)を変更する必要があります。 また、データ場所が「DKStem」の場合も検索不可となりますので、必ずDKStemの下位フォルダを指定してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「機器ライブラリ」を選択します。 ②機器ライブラリ取り込みダイアログ内の「データ場所」の[変更]ボタンを... 詳細表示
部材配置より給水栓を選択し、作図済みの配管に接続する場合「基準点」が[代表点]のままでは管の情報を読み取ることができず、接続ができません。 次の方法で接続します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[部材配置]を選択します。 ②「部材配置」ダイアログが表示されますので、部材を選択します。 (例:03-継手類→04-硬質塩ビ管接手→HI水道用耐衝撃... 詳細表示
「部材配置」の中に登録されています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブから[部材配置]を選択します。 ②部材配置ダイアログが表示されます。 「06-スカイダクト」―「TRシリーズ」―「ステンレス鋼板」又は「高耐食性めっき鋼板」フォルダから「04-架台」フォルダを選択します。 ③使... 詳細表示
「接続点の位置変更」・「入口点・出口点の変更」・「基点変更」・「図形変更」 の方法をご案内します。 ◆接続点の位置を変更したい 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの[機器ライブラリ]から[機器ユーザ登録]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「ダクト」タブの[機器]の中にもあります) ②「機器ユーザ登録」ダイアログが表示さ... 詳細表示
下記の手順でフランジを配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ここでは例として衛生のVA配管にフランジを配置します。 ①リボンメニューの「衛生」タブの[エルボ▼]から[フランジ]を選択します。 ②配管用途が配置したいフランジと同じになっているか確認し、「型番・部品名... 詳細表示
[図形挿入]コマンドより取り込み可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[図形挿入]をクリックします。 ②「ファイルを開く」ダイアログが表示されますので、「ファイルの種類」を「JW-CAD図形ファイル(.jwk)」に変更します。 ③ jwkファイルを保存している場所を指定し、対象の図形を選択して配置します。 詳細表示
右クリックメニューの「ダクト器具サイズ変更」にて変更が可能です。 ※「ダクト」タブの[器具]から配置した部材が対象です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で変更する器具を右クリックし、ショートカットメニューより[ダクト器具サイズ変更]を選択します。 ②ダイアログが表示されますので内容を変更し、[終了]ボタンをクリックします。 ダ... 詳細表示
124件中 71 - 80 件を表示