「寸法線」コマンドを使用して円の半径・直径を表示させます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[寸法線]を選択します。 (リボンメニューの「傍記」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティの「モード」で「... 詳細表示
「矩形」コマンドを使用します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」から[矩形]を選択します。 ②プロパティにて項目を設定します。 (a) 作図モード 頂点指定:頂点と対角頂点を指示して作図 中心指定:中心と頂点を指示して作図 正多角形 : 正多角形を作図 (b) グループ化 グループ化を「... 詳細表示
補助水平線・補助垂直線・補助水平垂直線 ※FILDER Cubeは伸縮の基準線として指示することができない仕様となっております。 このような場合は「トリム」の機能をお使いください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」より「片トリム」を選択します。 ②「境界線を指示してください」のメッセージが表示されますので、伸縮先の補助線を指示します。 ③「残... 詳細表示
下記手順でハッチングパターンや、設定の変更などができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[ハッチング]を選択します。 (リボンメニューの「建築躯体」タブの[天伏せ・タイル]からも配置できます。) ... 詳細表示
「基本作図」タブの[塗りつぶし]にて配管(ダクト)に塗りつぶしをしている場合、塗りつぶしと配管(ダクト)は別々の状態になります。 塗りつぶしも一緒に移動したい場合は、下記の手順で塗りつぶしをします。 ※ハッチングに関しても同様の手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で塗りつぶしをしたい配管もしくはダクトを選択します。 ... 詳細表示
反転した文字は以下の手順で元に戻すことができます。 ※文字のみ反転させずに複写(移動)することはできません。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で反転した文字を選択します。 ②プロパティの[基点]ボタンをクリックします。 ③「中中」にチェックを入れます。 ④「基点位置は変えない」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
部屋の中心に補助線を作図する場合、下記手順で「中心線」コマンドを使用し作図します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから「中心線」を選択します。 ②コマンドプロパティで、補助線として作図する場合は「補助線」を「On」にし... 詳細表示
下記手順で、一般作図図形にコーナー処理や包絡処理をすることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆コーナー処理 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本... 詳細表示
重なった図形のレイヤが分かれている場合は、レイヤ制御にて順番を変えることが可能です。 同一レイヤに作図された図形の場合、作図した順に線が重なっていきますので、レイヤを分ける操作が必要となります。 ◆図形のレイヤが分かれている場合 ①コマンドキャンセル状態で図形のないところで右クリックし、ショートカットメニューより「レイヤ制御」を選択します。 (または画面下の「... 詳細表示
文字が傾いて配置される場合、コマンドプロパティの「傾き」欄に数値が設定されていないかご確認ください。 コマンドプロパティの「傾き」に「0」以外の数値が設定されている場合は「0」と入力してください。 <ワンポイント> 躯体などの斜めの線に沿って文字を配置したいとき ⑴ コマンドプロパティの「平行」を「On」にします。 ⑵ 基準にしたい斜めの線を指示すると同じ角度の文字を線上に... 詳細表示
195件中 171 - 180 件を表示