• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 基本作図 』 内のFAQ

195件中 181 - 190 件を表示

19 / 20ページ
  • 非表示・編集不可を含む図形の移動

    レイヤ状態(シート状態)を変更せず、図面内の図形全てを移動する場合[全体移動]を使います。 【操作手順】 ①「基本作図」タブの[移動]コマンドから、[全体移動]コマンドを選択します。   (画面上で右クリックし、ショートカットメニューからも選択できます。) ②「全体移動」ダイアログが表示されます。移動時に一緒に移動させたくない項目がある場合はチェックを... 詳細表示

    • No:678
    • 公開日時:2018/09/14 14:57
    • 更新日時:2024/09/24 11:36
    • カテゴリー: 編集(基本作図)

    • CeeDCube
  • 他の図形から属性をコピーしたい

    「図形属性変更」コマンドを使った操作方法をご案内します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブより[図形属性変更]コマンドを選択します。 ②変更したい図形を選択します。 ③右クリックで確定します。 ④「図形属性... 詳細表示

  • 中心線の作図ができない

    クリックした線分のスケールと、現在のカレントレイヤ(またはシート)のスケールが異なることが 原因と考えられます。 ※シートの場合はエラーは表示されませんが指示位置とずれた位置に中心線が作図されます。 ◇レイヤの場合 【操作手順】 ①画面下より、現在のカレントレイヤのスケールを確認します。 今回の例では現在のカレントレイヤのスケールは「1/30」とな... 詳細表示

    • No:3508
    • 公開日時:2018/10/17 19:34
    • 更新日時:2022/03/13 15:54
    • カテゴリー: 作図(基本作図)

    • CeeDCube
  • 補助線を一括削除したい

    補助線のみ一括削除する場合は、[補助線一括削除]コマンドを使用します。操作手順は下記となります。 この操作はレイヤやシートで非表示、編集不可(表示のみ)になっている補助線も全て削除する機能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[補助平行線▼... 詳細表示

    • No:1199
    • 公開日時:2018/10/17 18:39
    • 更新日時:2024/04/03 10:43
    • カテゴリー: 編集(基本作図)

    • CeeDCube
  • 平行線・補助平行線のコマンドキャンセルができない

    平行線、補助平行線コマンドの場合、右クリックで「連続」の動作となります。 マウス中ボタンクリックか、キーボードのEscキーでコマンドキャンセルしてください。 常に右クリック時にショートカットメニューが出るようにすることも可能です。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示

  • 距離と方向を指定した複写(移動)方法

    マウスの位置と座標入力により簡単に距離と方向を指定した複写が可能です。 また移動についても同じ手順で可能となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で複写する図形を選択し、ミニツールバーより[複写]ボタンをクリックします。 (または右クリック「複写」を選択します) ②複写の基点を指示します。 ③複写したい方... 詳細表示

  • 指定した領域にだけ補助線を作図したい

    「補助線領域指定」コマンドで、補助線を作図する範囲を設定することが出来ます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[補助平行線]から[補助線領域指定]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「ツール」「傍記」タブの中にもあります。) ②補助線を作図したい領域を2点指示します。 上記設定により、指定した範囲内でのみ補助線作... 詳細表示

  • 文字に罫線を付けたい

    文字装飾設定にて、行ごとに罫線を挿入することが可能です。 【操作方法】 ①文字コマンドにて文字列を入力していきます。  ※改行ボタンで改行します。 ②コマンドプロパティの「文字装飾」で囲い枠を選択します。 ③コマンドプロパティの「罫線」を「あり」に変更します。 ④文字列単位で罫線が挿入され、簡易的な表が作成されます。 ... 詳細表示

  • 三角形や五角形のような多角形を作図したい

    下記の手順にて正多角形を作図することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブより「矩形」コマンドを選択します。 ②コマンドプロパティの「作図モード」より「正多角形」を選択します。 ③「角数」を入力します。 ④「作図方法」より「外接」、「内接」、「辺長」のいずれかを選択します。 ⑤半径(辺長)を入力します。 ※... 詳細表示

  • 円の大きさを自由に変更したい

    円の大きさはコントロールポイントで変更することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、円の図形を選択してください。 ②図形上にコントロールポイントが表示されますので、▲のコントロールポイントをクリックします。 ③任意位置まで広げ、クリックすると大きさが変更されます。 コントロールポイントの使い方はこちら 詳細表示

    • No:1724
    • 公開日時:2018/03/25 14:50
    • 更新日時:2024/10/07 14:45
    • カテゴリー: 編集(基本作図)

    • CeeDCube

195件中 181 - 190 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ