• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配管作図 』 内のFAQ

187件中 101 - 110 件を表示

11 / 19ページ
  • 配管を系統で選択したい

    下記の方法で接続された配管系統を簡単に選択することができます。 ダクトも同じ操作で選択可能です。 ※接続されている配管・ダクトが対象となります。接続の確認にもご利用頂けます。 ●コマンドキャンセルの状態で配管をクリックします。 ●同じ配管を2回クリックすると系統が選択されます。 ●同じ配管を3回クリックすると全系統が選択で... 詳細表示

  • 配管・ダクトを塗りつぶししながら作図する方法

    配管またはダクト作図プロパティにて作図時に設定することができます。 【操作手順】 ①配管またはダクト作図コマンドプロパティの「ハッチング・塗りつぶし・保温設定」ボタンをクリックします。 ②「塗りつぶし」にチェックを入れます。 ※ハッチングをかけたい場合は「ハッチング」にチェックを入れます。 ③色設定ボタンより塗りつぶしたい色を選択し、[OK]ボタンをクリックしま... 詳細表示

  • ハッチング、塗りつぶし、保温の設定ができない配管がある

    新規追加した配管用途の場合、保温材テーブルが登録されていないために、このようなメッセージが表示される場合があります。 下記手順をお試しください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③該当の配管を選択します。 ④[主用途変更]ボタンをクリックします。 ⑤「その他空調」や... 詳細表示

  • 等間隔で複数の配管を作図する方法

    基本となる配管を作図した後、「平行線」コマンドを使って同一ルートを簡単に複製することができます。 ここでは例として冷媒配管の複製を行います。 【操作方法】 ①「空調配管」コマンドにて基本ルートを作図します。 ②「平行線」コマンドを選択します。 (「平行線」コマンドは「基本作図」・「衛生」・「空調」などにあります) ③コマンドプロパティの「モード」を... 詳細表示

    • No:3529
    • 公開日時:2020/01/15 11:57
    • 更新日時:2022/12/26 14:16
    • カテゴリー: 作図(配管作図)

    • CeeDCube
  • 22.5°の継手

    22.5°の継手はVU継手の登録がございます。連続配管としては作図出来ないため、部材配置よりご利用ください。 22.5°の他、11.25°、30°、60°のエルボもご利用頂けます。 ここでは、既に配管は作図済みの状態でエルボを単品で接続する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部材配置」を選択します。 ②「配管器具・部... 詳細表示

  • 通気の立ち上げ継手

    通気配管の立ち上げ時に自動発生する部材は、その図面で直前で作図した汚水配管で、どの継手を使っていたかによって変わります。 初期値では汚水配管のT分岐部材は「LT」となっている為、通気作図時にも「LT」が発生します。 通気管接続の場合のみ「DT」に変更する設定はございませんので、作図後に変更をお願いいたします。 直前に作図した汚水配管の継手設定とは? 汚... 詳細表示

  • エルボの配置方法

    作図した配管の先端にエルボを単品で接続する場合は次の方法となります。 【操作手順】 例として衛生の汚水配管の先端にエルボを配置します。 ①リボンメニューの「衛生」タブより[エルボ]を選択します。 ②コマンドプロパティにて「配管用途」、「型番・部品名称」、「形状」を設定します。 ③配管の”続”(接続点)をクリックします。 ※”続”をク... 詳細表示

  • アイソメの長さ表示

    下記手順で[記号設定]にて事前に設定をします。 ここでは、例として配管サイズ記号の設定でご説明します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが表示されますので、「配管サイズ記号」タブを選択します。 ③表示順で1番を「高さ」にし、他は「なし」に設定します。 ④高さ... 詳細表示

  • 単線のシンボルを配置したい

    「部材配置」より単線のシンボルを配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[部材配置]を選択します。 ②「部材配置」選択ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「配管器具・部品ルート」-「01-単... 詳細表示

  • カーソル指示で拡大複写したい

    図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「建築躯... 詳細表示

187件中 101 - 110 件を表示

お問い合わせ