電気シンボル配置時の「配置比」をご確認ください。 【操作手順】 ①照度分布図作成はキャンセルします。 ②リボンメニューの「電気」タブの「電気シンボル▼」より「一括(矩形)」を選択します。 ③適当なシンボルを選択してください。 ④一括(矩形)配置ダイアログ内の「配置比」をご確認ください。 0:2:0のようになっている場合は1:2:1(初期値)に変更してくだ... 詳細表示
電気シンボルの初期値の高さは、下記手順で登録することができます。また、電気シンボルを個別または分類ごとに登録することもできます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆電気シンボルを個別・分類で高さ登録をする 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気... 詳細表示
電気シンボルが途中で隠線処理されてしまった場合、隠線処理コマンドの「復活」を使用します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[隠線処理]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティの「モード」を「復活」に設定します。 ③隠線処理を解除する部分を囲むように... 詳細表示
コントロールポイント、またはショートカットメニューの「移動」で変更することができます。 ◆コントロールポイントを使った移動方法 ①コマンドキャンセル状態で移動対象の条数記号を選択します。 ②中心に表示されたコントロールポイントの■をクリックします。 ③移動先の配線上をクリックします。 ◆ショートカットメニューを使った移動方法 ... 詳細表示
削除には以下の3つの手順があります。 ◇リボンメニューの「削除」コマンド ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます) ②コマンドプロパティを下記のように設定します。 ③削除したい図形を指示し、右クリックで確定します。 (右クリックの... 詳細表示
以下の方法で鋼材サイズが確認できます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で確認したい図形(配管架台)をクリックします。 ②表示された「プロパティ」の[部品情報]ボタンをクリックします。 ③詳細なサイズを確認することができます。 詳細表示
下記の手順で電気シンボルの色を変更します。 同様の手順で配線の色も変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆配置済の電気シンボルの色を変更する ①コマンドキャンセルの状態で色を変更したい電気シンボルを選択します。 図面上のすべてのシンボルを変更するには、シンボルを... 詳細表示
接続するシンボルの高さによって、天井高または床高で配線を作図する設定となっています。 作図時にプロパティに入力した高さで作図できないという場合も以下をご確認ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「電気設定」を選択します。 ②「配線」... 詳細表示
FILDER CeeD(FILDER Cube)の初期設定では配線曲り位置は「角度補正優先」となっているため、次点を指示する位置によって曲り位置が変わります。 以下の手順で設定を変更することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[電気設定]を選択します。 ②[配線]タブを開きます。 ③「配線作図方法切換」より「指示位置優先... 詳細表示
カレントレイヤのスケールと、建築図などのスケールが異っていることが考えられます。 【操作手順】 ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細画面を表示します。 (またはコマンドキャンセル状態で図面の何もないところで右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ制御」を選択します。) ②赤太字で表示されているレイヤがカレントレイヤ(書込みレイヤ)... 詳細表示
108件中 51 - 60 件を表示