• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 選択 」 でキーワード検索した結果

同義語:
  • 洗濯
  • ご選択
  • ピック
  • 御選択
  • ぴっく
...等でも検索しました

760件中 421 - 430 件を表示

43 / 76ページ
  • 配線表の作り方

    「配線表」コマンドで簡単に配線表が作成できます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[配線表]を選択します。 ②コマンドプロパティの[配線表設定]ボタンをクリックします。 ③「長さ」にチェックを入れます 詳細表示

  • 作図済み配線の隠線形状の変更

    下記の手順で隠線のオフセット間隔や形状を変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブの[隠線処理▼]から[隠線編集]を選択します。 ②編集する配線の隠線個所を枠で囲むように選択します 詳細表示

  • 編集不可にしても色が変わらない

    レイヤ詳細より、以下の設定をご確認下さい。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ① レイヤツールバーの隣にある[詳細]ボタンをクリックします。 (または、コマンドキャンセル・未選択状態で図面上の何もないところで右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ制御」を選択します 詳細表示

  • アイソメ部品表示について

    アイソメ部品表に配管の両端の接続工法の情報、締め込み方向を指示する項目を表示させるには、下記操作設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ツール」タブから[アイソメ部品表]を選択します。 ②「部品表設定」ダイアログが表示されますので、ここでは、例として指示方法を「平面部品を指示する」にします。 ③「直管の接続工法を表示する 詳細表示

  • 条数パターンの設定

    電気設定にて条数パターンの設定が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「電気設定」を選択します。 ②「配線」タブの「条数」を選択します。 ③「パターン」内の「7本以上はまとめる」のチェックを外します。 ④[OK]をクリックします。 今後配線作図する際の条数、また条数コマンドにて付加する際の条数に設定が有効となります 詳細表示

  • 雨水の配管を使いたい

    配管マスターにて追加することが可能です。下記設定により、衛生配管として使用することができます。 【操作手順】 ①「設定」の「配管設定」を開きます。 ②「配管マスター」タブを開きます。 ③用途名称の一覧より、追加したい雨水の配管を選択します。 ④用途利用「使用する」にチェックを入れます。 ★今後もこのマスターを使用する場合は[デフォルト 詳細表示

  • 指定した壁に沿って電気シンボルを配置したい

    指定した壁や線に沿ってコンセントやスイッチを配置する場合、下記手順で操作します。 また、配置すると同時に寸法線を作図することもできます。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆任意の位置に配置 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します 詳細表示

  • 通り芯のバルーンが表示されない

    通り芯のバルーンが表示されない時、下記の可能性が考えられます。 ◆通り芯にバルーンオフセットが設定されている 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、図面上の通り芯を選択します。 ②プロパティにて「バルーンオフセット」の値を確認します。大きな値が入力されている場合は「0」に変更して下さい。 ◆通り芯作成時「バルーン作成」のチェックが外れて 詳細表示

  • 消音エルボの作図

    ダクト作図時に消音エルボを発生させる方法・単独で配置する方法がございます。 ◆ダクト作図時 【操作手順】 ①リボンメニュー「ダクト」タブから[ ダクト ]を選択します。 ②コマンドプロパティで「ダクト用途」が「角ダクト」になっていることを確認し、「部品種類」を「曲がり部品」、「部品名称」を「消音エルボ」にして作図します。 ◆単独配置 詳細表示

  • ティーズの向きを決めながら作図

    ディーズの向きを決めながら作図する場合、下記手順で設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より[配管設定]を選択します。 ダクトの場合は[ダクト設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「部材向き変更」の項目を「問い合わせあり」に設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします 詳細表示

760件中 421 - 430 件を表示

お問い合わせ