図形の拡大・縮小に関しては、「図形の拡大・縮小」もご参照ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[移動]または[複写]を選択します。 ここでは例として[複写]を選択します。 ※対象図形選択後、ミニツールバーの[移動... 詳細表示
吹き出し文字の雲形が一定方向にしか作図できない・自由なサイズに作図できない・仮表示が消えるような場合は、角度補正をOFFにして作図をお願い致します。 FILDER CeeD:ON/OFFのボタンをクリックして切り替え FILDER Cube: 角度マークのアイコンをクリックして切り替え(色が着いている状態がON) 詳細表示
平行線が作図できない場合は次のいずれかの原因が考えられます。 ◆「連続線選択」が「ON」になっている 「平行線」(または「補助平行線」)コマンドプロパティの「連続線選択」がONになっていませんか? ONになっている場合は、OFFに設定します。 ◆図形のスケールとカレントレイヤのスケールが混在している 平行線を作図しようとしているカ... 詳細表示
下記手順で部品を基本図形に変換することができます。 部材や機器、表などの情報を保持している図形を基本図形化すると、部品情報はなくなり、汎用図形となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[基本図形化]を選択します。 FILDER Cube:リボンメニューの「基本作図」より[一般作図化]を選択します。 ②基本図形へ変換する部... 詳細表示
補助線領域指定がされている場合に、領域外に作図しようとするとこのようなメッセージが表示されます。 補助線領域の解除は次の通りです。 【操作手順】 ①リボンメニュー「基本作図」タブの[補助平行線]から[補助線領域指定]を選択します。 ②「Enter」キーを押します。 補助線領域が解除されます。 詳細表示
多角形の図形の頂点を指示して面積を求めることができます。 但し、円や円弧を含む図形は対象外となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[2点間距離]から[面積計算]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「ツール」タブの中にもあります。) ②面積を知りたい図形の全ての交点を左クリックしていきます。 ... 詳細表示
部屋の中心に補助線を作図する場合、下記手順で「中心線」コマンドを使用し作図します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから「中心線」を選択します。 ②コマンドプロパティで、補助線として作図する場合は「補助線」を「On」にし... 詳細表示
※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆文字位置の変更 【操作手順】 ①文字位置を変更したい表文字を選択します。 <ワンポイント> 表文字を1つ選択し、ミニツールバーの「固」を押した後、範囲選択することで表文字のみを複数選択することができます。 ※「固」+「全」を押すと... 詳細表示
文字の長さを指定して配置する方法と、マウスで長さを指示して配置する方法があります。 ◆数値を入力して割り付ける ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」の中にもあります。) ②「文字」入力ダイアログが表示されますので、配置する文字列を入力します。 ③コマンド... 詳細表示
①[線]コマンド実行中、斜めの線に向かう点を一点目としてクリックします。 ②斜めの線上で右クリックし、垂線を選択します。 <ワンポイント> 斜めの線を一点目として垂線を描きたい場合は「角度参照」ボタンを使います。 任意の角度で線や配管を簡単に作図することができます。 角度参照ボタンの使い方はこちら ... 詳細表示
195件中 101 - 110 件を表示