簡単に単線⇔複線の変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「単複変換」をクリックします。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」タブにもあります) ②図面を範囲選択します。 ③右クリックで確定します。... 詳細表示
以下の方法で鋼材サイズが確認できます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で確認したい図形(配管架台)をクリックします。 ②表示された「プロパティ」の[部品情報]ボタンをクリックします。 ③詳細なサイズを確認することができます。 詳細表示
電気シンボルが途中で隠線処理されてしまった場合、隠線処理コマンドの「復活」を使用します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[隠線処理]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティの「モード」を「復活」に設定します。 ③隠線処理を解除する部分を囲むように... 詳細表示
【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト口径変更]から[ダクト高さ変更(区間指示)]を選択します。 ②高さを変更する区間の始点をクリックします。 ※ 区間指示できるのは、直管上と管端となります。継手部分は選択できません。 ③終点をクリックします。 ④「高さ変更(区間指示)」ダイアログが表示されます。 ここでは、... 詳細表示
「ダクト」の[器具]コマンドより配置します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブより[器具]を選択します。 ②「アネモ・パン」フォルダより配置したい器具を選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④「ダクト器具配置」ダイアログにて配置高さを設定します。 ⑤ ボックスのサイズを設定します。接続口は[丸][角]ボタンで切り替... 詳細表示
以下の設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[記号設定]を選択します。 ②「風流方向矢線記号」タブを選択します。 ③「矢線付加」より「しない」を選択します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 <ワンポイント> 表示された矢印の大きさを変更したい 配置した矢印は、基本図形をグル... 詳細表示
STEMデータがインストールされている場合、「機器ライブラリ」より空調機の能力で検索することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「機器ライブラリ」を選択します。 ②[条件表で検索]ボタンをクリックします。 ③50ヘルツ電源、60ヘルツ電源より対象の電源を選択します。 ④希望の容量(kw)と空調機のタイプが交差する箇所の「〇」をクリックし... 詳細表示
作図後に付加することが可能です。 【操作手順】 ①中心線を表示したいダクトを選択します。 ②右クリックします。 ③ショートカットメニューより「中心線表示制御」を選択します。 ④「ダクト中心線」より「表示」を選択します。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 上記設定により各ダクトに中心線を表示することが可能となります。 ... 詳細表示
作図途中「ここに補助線があったほうが良かった」という時に、作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能です。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ②補助線を作図します。 ③... 詳細表示
「記号設定」にて設定を変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ② 「配管サイズ記号」、「ダクトサイズ記号」、「スリーブサイズ記号」より設定したいタブを選択します。 ③「高さ表示」欄の「3桁毎にカンマを表示する」に... 詳細表示
120件中 71 - 80 件を表示