レイヤ操作について、以下より選択してください。 レイヤ操作 【応用編】はこちらをご覧ください。 詳細表示
レイヤ操作について、以下より選択してください。 レイヤ操作 【基本編】はこちら をご覧ください。 詳細表示
図面に記載されている寸法値と実際にCADで計測した寸法が違う場合、下記の手順でスケールを合わせます。 図形の拡大・縮小に関しては、「図形の拡大・縮小」もご参照ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆スケールを合わせる ①リボンメニューの「ホーム」タブの[スケール合わせ]... 詳細表示
ボタンでレイヤ操作を行う手順は以下の通りです。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブの「ボタンタイプレイヤ制御▼」から「ツールバータイプ」または「プロパティタイプ」を選択します。 (FILDER Cubeの場合[JWWタイプレイヤ制御▼]から選択します。) ●ツールバータイプ リボンメニューの下に表示されます。 ●プロパティタイプ... 詳細表示
下記手順で図面のスケールを設定・変更することができます。 ※ FILDER SiXの画像で説明しておりますが、FILDER CeeD・FILDER Cube 全て同じ手順となります。 ◆新規図面でスケールを設定する 新規図面を作成した時に指定する「作図スケール」が基準となります。 この設定はレイヤを新規追加するときのスケール値となります。 ... 詳細表示
レイヤ参照の機能を使って簡単にカレントレイヤに変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「部品情報▼」より[レイヤ参照]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「ツール」タブ等にもあります) ... 詳細表示
※ FILDER CeeD・FILDER Cubeをご利用の方は「FILDER SiX」と記載されている個所をご利用のソフトに読み替えてください。 FILDER SiXではレイヤ(画層)、シートごとにスケールを設定することができます。 ※レイヤとシートのスケールでは、シートのスケールが優先されます。 ◆レイヤのスケール変更方法 ... 詳細表示
もらった図面などで、寸法が違う場合などはこの方法でスケール合わせします。 スケール合わせに関しては、「もらったの図面の寸法を合わせたい」「PDFを読込みたい」「画像データを貼付けたい」もご参照ください。 拡大・縮小する方法には、次のパターンがあります。 ※配管やダクトなどの設備の情報をもった図形、機器、器具などは等コマンドでの拡大縮小の対象外となります。 ・倍... 詳細表示
図形を選択しようとすると「プロテクトされています」と表示される
レイヤの表示/非表示、編集可/編集不可の変更が禁止(ロック)されている状態です。 以下の手順で解除することができます。 【操作手順】 「レイヤ詳細」ダイアログを開き、対象レイヤの「表示・編集」欄(またはレイヤバー)の上で、マウスの中ボタンをクリックすると解除できます。 上記の操作でプロテクトしたり切替えをすることも可能です。 マウスの中ボタンで解除できな... 詳細表示
作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが「編集不可」になっていると考えられます。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆レイヤ詳細ダイアログで変更する ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
54件中 1 - 10 件を表示