サイズ記号を表示していない配管へサイズ記号を個別に配置する方法と、一括配置(一括変更)方法は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆個別配置する場合 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」、「空調」、「ダクト」タブの「サイズ記号」を選択します。 (電気版の場合は... 詳細表示
寸法線の文字や矢印の大きさなどの設定を変更することができます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆寸法線の矢印の大きさを変更する ここでは例として、複数の寸... 詳細表示
ミニツールバーの「固」ボタン(選択固定)を使います。 ミニツールバーは文字だけでなく「寸法線のみ」「機器のみ」「電気シンボルのみ」のように、同じ属性を持つものだけを選択できます。 FILDER Cube V1.6より、文字・寸法線・サイズ記号等の文字高やフォントを文字属性で固定し、一括選択できるようになりました。 ※ バルーン・勾配率・アイソメ管番号・回路番号・通り芯記号は... 詳細表示
連続寸法線の書き方(FILDER CeeD・FILDER Cube)
寸法線を連続で作図する際の作図方法がFILDER Riseと変わりました。 尚、寸法線の作図方法をRise仕様にしたい場合、「連続寸法線をRise仕様にしたい」をご参照ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①「寸法線」コマンドを起動します。 ②コマンドプロパティの「... 詳細表示
以下の手順で図形の角度を確認することがでます。 また、文字を配置するために角度を知りたい場合は、文字を線分と同じ角度で配置する方法をご覧ください。 【操作手順】 ◆図形のプロパティで確認する方法 ①コマンドキャンセル状態で角度を知りたい図形を選択します。 ②プロパティの「傾き」で角度を確認します。 ※グループ図形は対象外となります。 ... 詳細表示
寸法線の「自動付加」モードにて簡単に連続寸法線を作図することができます。 ここでは例として「インサート」に自動付加する方法をご案内致します。 ※ FILDER CeeDとFILDER Cubeで操作が異なる箇所がある場合、両方のご説明を記載しております。 (この場合FILDER Cubeの画像は掲載致しません) 【操作手順】 ①「寸法線」コマンドを起動し... 詳細表示
「記号設定」と「配管設定」にて初期値の変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」をクリックします。 ②「スリーブサイズ記号」タブをクリックします。 ③「高さ基準」を「SL」に変更します。 ... 詳細表示
数値を指定して寸法を変更するには「寸法値修正移動」を使用します。 また、配管も一緒に連動させるには寸法線を作図する際に 配管の「交点」を指示する必要があります。 例として、下絵の1400の寸法値を変更していきます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①... 詳細表示
Filder CubeV1.5より、作図済みの寸法線に追加(または分割)して連続寸法線を作成することが可能になりました。 ※Filder Rise、Filder CubeV1.5以下のバージョンの場合は追加機能はお使い頂けません。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で追加したい寸法線を右クリックします。 ②ショートカットメニューより「寸法線追加・分... 詳細表示
連続で立管寸法を複数作図する際、引き出し線を一本にまとめるには、プロパティから設定が可能です。 【操作手順】 ①[立管寸法]コマンドを起動した際に、コマンドプロパティ内「表示タイプ」を「カット」に変更します。 ②寸法を付加する配管を続けてクリックします。 ③立管寸法の引出線の先端位置を決め、クリックします。 ④サイ... 詳細表示