• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 傍記 』 内のFAQ

76件中 41 - 50 件を表示

5 / 8ページ
  • 連続寸法線の寸法値位置を修正したい

    寸法線コマンドの「連続寸法線」を「On」の状態で作図している場合、▲のコントロールポイントで簡単に位置を修正することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で寸法値位置を修正したい寸法線をダブルクリックします。  寸法線が選択され、寸法矢印上に▲のコントロールポイントが表示されます。 ②寸法矢印上にある▲のコントロールポイントをクリックし、... 詳細表示

  • 系統記号の色や線幅を変更したい

    配置済みの系統記号の色や線幅はツールバーより変更可能です。 また、配置時に配管の色・線幅と同じ設定では位置したい場合は<ワンポイント>をご覧ください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で色や線幅を変更したい系統記号を選択します。 系統記号を一括で選択するには ⑴コマンドキャンセル状態で配置済みの系統記号を1つ選択します。 ⑵ミニツールバーの[固]ボタ... 詳細表示

  • 設定は同じなのに2枚の図面で文字サイズが違う

    2枚の図面で文字の見た目が違う場合は「文字サイズ設定」を確認してください。 また、文字配置時に仮表示の文字の大きさとと配置した際の大きさが変わるような場合、文字修飾の枠から文字がはみ出してしまうような場合も同様にご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[文字サイズ設定]を選択します。 ②「半角と全角を同じ幅で扱う」にチェックが入っている場合は... 詳細表示

  • 寸法線の自動付加

    寸法線の「自動付加」モードにて簡単に連続寸法線を作図することができます。 ここでは例として「機器」に自動付加する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①「寸法線」コマンドを起動します。 ②コマンドプロパティのモードより「自動付加」を選択します。 ③[自動付加設定(AUTO)]ボタンをクリックします。 ④自動付加の対象となる部品の表示内容を設... 詳細表示

    • No:3147
    • 公開日時:2019/05/14 11:27
    • 更新日時:2024/11/01 10:54
    • カテゴリー: 作図(傍記)

    • CeeDCube
  • ボックスの機器表

    「器具表」コマンドにて作成可能です。また内貼り厚も表示することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「器具名▼」より「器具表」をクリックします。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「傍記」タブにもあります)  ※「風量」や「内貼り厚」の表示が不要の場合は③へ ②コマンドプロパティの[器具表設定]ボタンをクリックします。 「表... 詳細表示

  • 配管のサイズをまとめて表示したい

    複数まとめて引出し表示する方法は次の通りです。 ※ダクトサイズ記号には対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「サイズ記号」を選択します。 (リボンメニューの「空調」「傍記」タブの中にもあります) ②プロパティにて「モード」より「複数」を選択します。  文字サイズ高さ、矢印種類、表示する内容(略称、サイズ、高さ、長さ)を選択し... 詳細表示

  • 冷媒管サイズを記号ではなく数値で表示したい

    記号設定にて変更が可能です。 既に記号(A,Bの表記)で表示されている場合も下記設定にて変更することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管記号設定]ボタンを選択します。 ②「冷媒管サイズ設定」ダイアログの「冷媒管サイズの記号を使用する」のチェックを外します。 ★今後この設定を新規図面で使用したい場合は[デフ... 詳細表示

  • サイズ記号の色

    サイズ記号の色は基本作図(線、文字など)で使用した色の前回値と連動しています。 以下の設定にて、配管サイズ記号の色を固定することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「配管サイズ記号」タブを選択します。 (「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」もそれぞれ設定が必要です) ③色を設定したい項目にチェッ... 詳細表示

  • 寸法線と配管の連動について

    寸法線と配管の連動を行うには、寸法線の基点を配管や継手の上点、交点、端点で取る必要があります。 配管や継手ではなく補助線上などで基点を取ってしまった場合、配管との連動がありません。 また、当初配管や部材上で基点を指示していても、「寸法補助線変更」時に部品とのリンク情報を解除すると連動されなくなります。 詳細表示

  • ラベル(注釈)を書きたい

    「ラベル」コマンドを使って簡単に注釈を作図することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「文字▼」より「ラベル」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②コマンドプロパティを設定します。  ここでは基本のラベルをご案内致します。矢印の形状やサイズはご自由に設定してください。 ... 詳細表示

76件中 41 - 50 件を表示

お問い合わせ