アイソメ作図のダイアログ内「アイソメ形状サイズ」にて形状サイズと髭サイズを変更してください。 既存のアイソメ図は変更できませんので、設定変更後、再度アイソメ図作成をお願い致します。 ※接手無しにしたい場合は「髭なし」にチェックを入れます。 アイソメの作図方法についてはこちら アイソメ部品表についてはこちら アイソメの管番号についてはこちら アイソメの接続点表についてはこち... 詳細表示
FILDERシリーズの[表作成]コマンドで作成されている内容はExcelに文字として貼り付けることができます。 弊社CAD以外で作成された表を貼り付ける場合は<ワンポイント>をご覧ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニュー「ツール」タブ(または「基本作... 詳細表示
図面比較ファイル指定では、2つの建築図面(IFC、JWW、DWGなど)を比較し、変更箇所がわかるように表示します。 下記手順で操作してください。 ◆JWW、DWG/DXFファイルの図面比較 ①リボンメニューの「ホーム」タブから[図面比較ファイル指定]を選択します。 ②「図面比較」ダイアログが表示されますので、比較元図面ファイルの右側[・・・]ボタンをク... 詳細表示
アイソメ部品表に配管の両端の接続工法の情報、締め込み方向を指示する項目を表示させるには、下記操作設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ツール」タブから[アイソメ部品表]を選択します。 ②「部品表設定」ダイアログが表示されます。 ここでは例として指示方法を「平面部品を指示する」にします。 ③「直管の接続工法を表示する」、「締め込み方向を示す文字を表示する」にチェックを... 詳細表示
アイソメ図に管番号を付加するには、下記手順で操作してください。 ◆連番で管番号を付ける ①リボンメニューの「ツール」タブから[管番号付加]を選択します。 ②「管番号表示」ダイアログが表示されますので、単独部品で「全部(連番)」を選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④管番号を付加する経路の開始部品と終了部品をクリックします。 ... 詳細表示
拾いコマンドではm単位での集計となります。 ダクトを㎡(平米)で集計する場合は[材料集計]コマンドをお使いください。 詳細表示
以下の手順で画像としては貼り付ける事ができます。 Windows 10標準機能のスクリーンショットもご利用頂けます。 【操作方法】 ①リボンメニューの「ツール」タブより[クリップボードコピー]を選択します。 ②画像として貼り付けたい範囲を2点指示します。 ※編集不可(表示のみ)のレイヤやシートは選択対象外となります。 ③右ク... 詳細表示
配管を均等割りするには、[管材定尺割り]コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配管口径変更]から[管材定尺割り]を選択します。 (リボンメニューの「空調」タブの中にもあります。) ②定尺割りする直管... 詳細表示
配管作図時、配管途中に自動でソケットは挿入されません。 作図後に「定尺割」の機能を使ってソケットを均等配置し、材料集計を行ってください。 定尺割の方法はこちら 詳細表示
表文字は複写することができません。 既存の表文字を他のセルにも使用したい場合は「ワープ」機能が便利です。 ※「ワープ」とは既存の図形や文字から属性を取得し、素早くコマンドを実行することができる機能です。 【操作手順】 ①複写したい表文字を右クリックします。 ②ショートカットメニューより「ワープ(表文字)」を選択します。 ③ワープした文字が仮... 詳細表示
36件中 11 - 20 件を表示