設定している項目全てが収まりきれない短い配管やダクトには自動表示されません。 サイズ記号文字を小さくして付加し直すか、足りない部分に単独でサイズ記号付加してください。 サイズ記号付加についてはこちらをご覧ください サイズ記号自動表示設定についてはこちらをご覧くだい 詳細表示
リボンメニューの「衛生」タブ内の[機器]コマンドより配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[機器]を選択します。 ②「機器配置」ダイアログが表示されますので、下記手順に沿ってフォルダを展開して... 詳細表示
勾配付加と勾配解除【FILDER CeeD V2.2以下・FILDER Cube】
勾配率での勾配付加、2点の高さを指定した勾配付加、勾配解除の方法は以下の通りです。 FILDER CeeD V3.0以上をご利用の方はこちらをご覧ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆勾配を付加する【勾配率指定】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配管向き変更]から[... 詳細表示
配管コマンドにて既存の配管の”続”点から逆方向に配管を作図したことが原因と考えらます。 当初作図した方向と逆方向に作図した場合に全体の流れが変わってしまいます。 以下の手順で流れを変更してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、流れを変更したい配管のメイン管の上で右クリックしショートカットメニューより [流れ付加]を選択します。 ... 詳細表示
配管作図時、配管途中に自動でソケットは挿入されません。 作図後に「定尺割」の機能を使ってソケットを均等配置し、材料集計を行ってください。 定尺割の方法はこちら 詳細表示
平面図で作図する方法、立面追加で作図する方法があります。 平面図での作図が難しい場合は立面追加を使った手順で作図してください。 ここでは例として衛生配管の高さ3000からー1000の立管に、高さー500の枝を作図します。 ◆平面での作図 【操作手順】 ①配管作図プロパティの「高さ」に枝の高さ「-500」を入力します。 ②立管の円周上をクリックします... 詳細表示
配置しようとしている配管用途の用途マスターに「フランジ」や「バルブ」が登録されていない場合があります。 (配管マスターに継手を追加する場合はこちらをご覧ください。) 配置時のコマンドプロパティの「型番・部品名称」が空欄の場合は選択されている配管マスターにフランジ(バルブ) が1つも登録されていないため配置できません。 この場合は以下の手順を使ってフラン... 詳細表示
「伸縮移動」を使うことでダクトの接続を保持した状態でルートの伸縮が可能です。 ※FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「ダクト」コマンドの「伸縮▼」より「伸縮移動」を選択します。 (「衛生」・「空調」・「電気」タブにもあります) ②コマンドプロパティの... 詳細表示
冷媒管の継手の向きは、メイン管(先に作図されている冷媒管)を作図した順番により決定されます。 下図のように①から②の順番でメイン管を作図した場合、1点目を上流とみなした向きで継手が発生します。 <ワンポイント> 継手を逆向きに変更したい場合 メイン管のルートを作図しなおさずに簡単に継手の向きを変更することができます。 ⑴リボンメニ... 詳細表示
配管またはダクト作図プロパティにて作図時に設定することができます。 【操作手順】 ①配管またはダクト作図コマンドプロパティの「ハッチング・塗りつぶし・保温設定」ボタンをクリックします。 ②「塗りつぶし」にチェックを入れます。 ※ハッチングをかけたい場合は「ハッチング」にチェックを入れます。 ③色設定ボタンより塗りつぶしたい色を選択し[OK]ボタンをクリックします... 詳細表示
174件中 111 - 120 件を表示