• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配管作図 』 内のFAQ

187件中 131 - 140 件を表示

14 / 19ページ
  • 材料集計でソケットは集計できますか?

    配管作図時には、配管途中に自動的にソケットは挿入されません。 作図後に「定尺割」の機能を使ってソケットを均等配置し、材料集計を行ってください。 定尺割の方法はこちら 詳細表示

  • 単複変換すると機器が消える

    配管系統選択(配管3回クリックでの系統選択)または範囲選択時に配管と同時に機器が選択されている場合にエラーとなり選択されていた機器が削除されてしまいます。 [単複変換]コマンドから単線/複線の変更を実施してください。 [単複変換]コマンドのくわしい説明はこちらをご欄ください。 詳細表示

  • 枝ルートを複写したい

    枝ルートを複写する際に、継手と直管との接続点を基点として頂くとメイン管との接続が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で複写したい枝ルートを選択します。 ②ミニツールバーの[複写]ボタンをクリックします。 (または右クリックメニューの「複写」を選択します。) ③基点を指示します。この時に継手の中心ではなく、継手と直管の”続(接続点)... 詳細表示

  • 「移動に失敗しました」のエラーで移動できない

    グループ化された図形が「編集不可(表示のみ)」のレイヤとまたがっている可能性があります。 レイヤ詳細、またはレイヤツールバーにて「編集不可」になっているレイヤがある場合、一旦編集可能な状態に変更してください。 その後移動をお願い致します。 レイヤの取り扱いについてはこちら グループ化・グループ解除についてはこちら 詳細表示

  • 直管を削除すると継手が変わってしまう

    配管設定を変更している場合にティーズ→エルボ、ティーズ→ソケット、合流マス→ストレートマスなどに変更されます。 以下の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「配管設定」を選択します。 ②「基本」タブの「削除・配置時の部材変更条件設定」より、「継ぎ手部品を変更する」のチェックを外します。 ③[OK]ボタンをク... 詳細表示

  • 22.5°の継手

    22.5°の継手はVU継手の登録がございます。連続配管としては作図出来ないため、部材配置よりご利用ください。 22.5°の他、11.25°、30°、60°のエルボもご利用頂けます。 ここでは、既に配管は作図済みの状態でエルボを単品で接続する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部材配置」を選択します。 ②「配管器具・部... 詳細表示

  • 補助線の割り込み

    作図途中で「ここに補助線があったほうが良かった」ということがありませんか? 作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能になりました。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ... 詳細表示

  • ポリブデン管の曲り半径が変わる

    「半径」を設定していても指示した位置によって半径が自動調整されていましたが、Filder CubeV1.6より半径を固定で作図できるようになりました。 以下の設定を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「配管設定」を選択します。 ②「部材発生条件」タブを開きます。 ③「自由な曲がりの半径」より「固定(指定した半径で作図する)」を... 詳細表示

  • スリーブの長さを一覧表示したい

    「材料集計」コマンドにて個数と長さがご確認頂けます。 結果はExcelに貼り付ける方法とCAD図面内に貼り付ける方法がございます。 くわしい操作方法はこちらをご覧ください。 詳細表示

  • 系統記号の種類を毎回変更したい

    「配管設定」にて基本の系統記号を変更することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③設定を変更したい配管を選択します。 ④「系統記号」欄の[設定]ボタンをクリックします。 ⑤「配管系統記号設定」ダイヤログにて「初期値なし」を選択します。 ⑥[OK]ボ... 詳細表示

187件中 131 - 140 件を表示

お問い合わせ