• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 建築躯体作図 』 内のFAQ

33件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 白黒印刷時の塗りつぶしの濃度

    薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法は塗りつぶしを透過させたいをご覧ください。 詳細表示

  • 円弧壁の作図方法(トレース)

    FILDER CeeDでは円弧壁、円弧梁もトレース作図が可能となりました。 ここでは例として「円弧壁」の作図方法をご案内致しますが、「円弧梁」でも同様の作図手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブの「壁▼」より[円弧壁]を選択します。 ②コマンドプロパティにて各項目を確認します。    種類:円弧壁 ... 詳細表示

  • 通り芯を作成したい

    新規に建築図を作成する際に通り芯が必要な場合は「距離を入力して作図」の手順をご覧ください。 図面内の基本図形の通り芯の位置を指示して新たに通り芯を作図したい場合は「通過点を指示して作図」をご覧ください。 ◆距離を入力して作図 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[通り芯]を選択します。 ②プロパティのバルーン文字列で通り芯番号を設定します。 ③... 詳細表示

  • 通り芯番号(バルーン)を常に表示する方法

    FILDERシリーズで作図した通り芯は、以下の設定で画面上に常に表示されるようになります。 ビューポートに通り芯を表示したい場合も同様の手順となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[バルーン表示]を選択します。 ②「バル... 詳細表示

  • 通り芯の一般作図化

    FILDER Cubeで通り芯上に壁や梁を作図している場合、通り芯のみを一般作図化することはできない仕様となっております。 壁や梁も一般作図化してよい場合は通り芯・壁・梁も一緒に一般作図化してください。 壁や梁を一般作図化したくない場合、通り芯を一般作図化した後に、壁や梁を作図してください。 <ワンポイント> 通り芯を非表示にする方法 ⑴ コマン... 詳細表示

  • カーソル指示で拡大複写したい

    図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。 ②コマンドプロパティの「倍率」欄の▼をクリックし、プルダウンメニューから「カーソル指示」を選択します。 ③複写する部分を枠で囲むように選択します。 ④複写する... 詳細表示

  • 線分の通り芯化

    次の操作で通り芯化することができます。 通り芯化すると、図面拡大時にでも通り芯番号を常に見えるように設定することが可能になります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[通り芯(躯体化)]を選択します。 ②コマンドプロパティにて通... 詳細表示

  • 扉の配置方法

    [開口部]コマンドを使用して壁に扉を配置します。 ※FILDER Cubeの場合は「建築躯体」タブで作図した壁にのみ配置可能です。 ◆FILDER CeeDの「旧建築躯体」 (FILDER Cubeの「建築躯体」)タブで作成した壁に配置する <片開き> ①リボンメニューの「旧建築躯体」(FILDER Cube:「建築躯体」)タブの[開口部(角)▼]より[... 詳細表示

  • 壁・梁の作図方法

    下記の手順で壁と梁を作図します。 ※こちらの操作手順はFILDER Cubeの「建築躯体」またはFILDER CeeDの「旧建築躯体」の操作手順となります。 ◆壁の中心を基準に作図する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[連続壁]を選択します。 ②プロパティで壁厚・高さを設定します。  ここでは例として下記のように設定します。 ... 詳細表示

  • 図形を反転複写したい

    「複写」または「移動」コマンドの反転機能を使用します。 ここでは例として躯体図を反転複写する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの 「基本作図」タブから[複写]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブからも選択できます。) ②プロパティの反転をONにします。 ③反転複写したい躯体部分を選... 詳細表示

33件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ