• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 建築躯体作図 』 内のFAQ

34件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 天伏図・割付図の作図

    [天伏せ・タイル]または[ハッチング]を使って作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[天伏せ・タイル]をクリックします。  (リボンメニューの「基本作図」タブの[ハッチング]からも配置できます。) ... 詳細表示

  • W線の書き方

    建築躯体コマンドを使用せず、線で壁などを作図する場合「W線」をご利用いただけます。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[W線]を選択します。 ②コマンドプロパティで線の間隔を入力します。 ③基準となる線分をクリックします。 ④始点と終点をクリックすると、基準線を挟んだW線が作図されます。 ※基準... 詳細表示

  • 白黒印刷時の塗りつぶしの濃度

    薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法は塗りつぶしを透過させたいをご覧ください。 詳細表示

  • 円弧壁の作図方法(トレース)

    FILDER CeeDでは円弧壁、円弧梁もトレース作図が可能となりました。 ここでは例として「円弧壁」の作図方法をご案内致しますが、「円弧梁」でも同様の作図手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブの「壁▼」より[円弧壁]を選択します。 ②コマンドプロパティにて各項目を確認します。    種類:円弧壁 ... 詳細表示

  • 以前の躯体作図方法を使いたい 【FILDER CeeD】

    リボン設定より旧建築躯体コマンドを追加することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「ユーザ設定▼」より「リボン設定」を選択します。 ②「リボンのユーザー設定」の一覧より「旧建築躯体」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定にて「旧建築躯体」タブが表示され、以前と同様の躯体作図をお... 詳細表示

  • 図形を反転複写したい

    「複写」または「移動」コマンドの反転機能を使用します。 ここでは例として躯体図を反転複写する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの 「基本作図」タブから[複写]を選択します。  ※「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブからも選択できます。 ②プロパティの反転をONにします。 ③反転複写したい躯体部分を選択します。 ④右クリックで... 詳細表示

  • 壁・梁の作図方法

    下記の手順で壁と梁を作図します。 ※こちらの操作手順はFILDER Cubeの「建築躯体」またはFILDER CeeDの「旧建築躯体」の操作手順となります。 ◆壁の中心を基準に作図する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[連続壁]を選択します。 ②プロパティで壁厚・高さを設定します。  ここでは例として下記のように設定します。 ... 詳細表示

  • BOX(立方体)・円柱・多角柱

    BOX・円柱・多角柱コマンドにて3Dや断面図に対応した立方体や円柱を作図することができます。 ◆BOXの作図方法 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[BOX]を選択します。 ②コマンドプロパティで作図設定を行います。 BOX高さ   : BOXの厚みを入力します 配置高さ・基準: 配置の高さを入力します。基準は[下面][中心][上面]より選択します。 モード ... 詳細表示

  • 斜めの線を伸縮

    斜めの線をそのままの角度で伸縮するには[伸縮]コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます。) ... 詳細表示

  • 図形の削除

    削除には以下の3つの手順があります。 ◇リボンメニューの「削除」コマンド ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます) ②コマンドプロパティを下記のように設定します。 ③削除したい図形を指示し、右クリックで確定します。 (右クリックの代わりにキーボードの[↩](エンターキー... 詳細表示

34件中 21 - 30 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ