※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※FILDER Cubeの場合はV1.5より追加された機能となります。 【操作手順】 ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細を表示します。 または、コマンドキャンセル・未選択状態で図面上何もないところで右クリックし、ショートカットメ... 詳細表示
レイヤ振り分けモードが「モード2」・「モード3」の場合に自動的に振り分けされます。なお、初期設定では「モード2」の設定になっています。 「モード2」では配管やダクトを作図すると用途名称と同名のレイヤをを自動作成して振り分けます。「モード3」ではさらに細かい指定でレイヤを振り分けることが可能です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Rise... 詳細表示
レイヤ参照の機能を使って簡単にカレントレイヤに変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「部品情報▼」より[レイヤ参照]を選択します。 (「衛生」、「空調」、「ダクト」、「電気」、「ツール」タブ等にもあります) ... 詳細表示
JWWタイプツールバーを表示した際に、グループレイヤが表示されない時は ツールバーの1番左「グ..」ボタンをクリックします。 グループレイヤのツールバーがレイヤのツールバーの横に表示されます。 <ワンポイント> JWWタイプツールバーを表示した際、初期設定ではレイヤ、グループそれぞれ10個まで表示されていますが、20個表示、30... 詳細表示
以下の設定を変更していただくと、Jw_cadの設定に近づけたCAD操作が可能になります。 現在の設定では使い辛いと感じる項目の設定を変更してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ・マウスホイールによる拡大・縮小を逆にする ・ドラッグによる領域拡大を行う ・画面上の線分は常に細く表... 詳細表示
レイヤの参照機能を使った方法をご案内致します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、レイヤ詳細を表示します。 (またはコマンドキャンセル・未選択状態で右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ制御」を選択します。) ... 詳細表示
レイヤ制御にて統合することが可能です。 【操作方法】 ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックし、「レイヤ詳細」を表示します。 (またはコマンドキャンセル・未選択状態で右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ制御」を選択します。) ②レイヤ制御画面を「一覧表示」にします。 ③まとめたいレイヤの基準となるレイヤをカレントレイヤに設定しま... 詳細表示
グレーになっているレイヤはグループレイヤの表示、編集状態が「×」になっています。 【操作手順】 ①レイヤ詳細画面の「グループレイヤ」タブをクリックします。 ②表示、編集欄で×になっている箇所を確認し、〇に変更します。 ③「レイヤ」タブをクリックします。 ④表示、編集状態の切り替えが可能になりますので変更して[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示
全て同一スケールにもかかわらずスケール合わせや図形拡大コマンドが使用できない場合、以下の確認と操作をお願い致します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①シートツールバーにある[詳細]ボタンをクリックします。 ※シートツールバーが無い場合は「表示」タブの「部分図・レイアウト制御... 詳細表示
作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが編集不可になっていると思われます。 編集状態を編集可能に変更して作図して下さい。 レイヤの表示状態・編集状態の切り替えはこちら 詳細表示