• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 プロパティ 」 でキーワード検索した結果

同義語:
  • プロパティー
  • property
  • ぷろぱてぃ
  • ぷろぱてぃー
...等でも検索しました

293件中 141 - 150 件を表示

15 / 30ページ
  • 躯体を作図したい

    。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブより「梁」を選択します。 FILDER Cube: リボンメニューの「躯体トレース」タブより「梁」を選択します。 ②コマンドプロパティにて「梁成」と「配置高さ」を設定します。 ③「モード」は「矩形指定」または「中心指定」に設定します。 ここでは「矩形指定」にてご説明します。 ④元図の 詳細表示

  • 補助点(仮点)の作成方法

    。 ②コマンドプロパティの「モード」を「指示位置」にします。 ③点のサイズや種類を設定します。 ④点を配置したい位置をクリックして配置します。 ◆指定した範囲に分割して点を配置する場合 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「円▼」より「点」を選択します。 ②コマンドプロパティの「モード」より「分割」を選択します 詳細表示

  • 鋼材を作図したい

    )の鋼材を作図する 【操作手順】 ①[鋼材]コマンドを選択し、鋼材の種類を選択します。 ②コマンドプロパティの「高さ」に下側の高さを入力します。 ③平面図で配置したい位置をクリックします。 ④コマンドプロパティの「高さ」欄に上端の高さを入力します。 ⑤マウスを動かし、縦方向の鋼材が仮表示されたらクリックします。 ⑥右クリック 詳細表示

  • 寸法線のカスタマイズ

    プロパティまたは寸法線設定にて変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 これから作図する場合は、寸法線コマンド実行時、プロパティの「矢印種類」にて変更します。 作図済の寸法線を変更するには ①対象の寸法線を選択し、プロパティの[寸法線設定]ボタンを 詳細表示

  • 既存の図形から属性をコピーしたい

    線分・円弧/楕円弧・曲線(スプライン・ベジェ) 矢印付加の設定全て 表 コマンドプロパティ内の「セル設定」内のマージン上・下・右・左 <注意> 文字幅、文字間隔、基点情報変更時、セル内に文字が表示できなくなる設定値の場合にエラーメッセージダイアログが表示されるようになりました。 電気シンボル表と配線表でセルのマージン上、下、左、右を小さい値に変更すると、文字幅が小さくなる 詳細表示

  • 壁・梁の作図方法

    下記の手順で壁と梁を作図します。 ※こちらの操作手順はFILDER Cubeの「建築躯体」またはFILDER CeeDの「旧建築躯体」の操作手順となります。 【操作手順】 ◆壁の中心を基準に作図する ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[連続壁]を選択します。 ②プロパティで壁厚・高さを設定します。 ここでは例として下記のように設定します 詳細表示

  • 複数の線分を一括伸縮したい

    [伸縮]コマンドを使います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆伸縮先を任意位置で指示する 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティのモードを 詳細表示

  • 文字の均等割り付け

    。 ③コマンドプロパティの[均]ボタンをクリックします。 ④「文字列長さ」欄に数値を入力します。 ⑤配置位置でクリックすると、設定した長さで文字が均等割り付けされます。 ◆マウス指示で割り付ける場合 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 ②「文字」入力ダイアログが表示されますので、配置する 詳細表示

  • 設計図が書きたい

    。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定で配管コマンドを実行すると、コマンドプロパティの「作図選択」が下図のような表示に変わります。 作図選択のボタンを切り替えるだけで、あらかじめ設定された高さに変更し、簡単に高さ違いの 配管を作図することができます。 ※UP、DNのボタンを使った後は自動的に基本エルボに戻ります。 --- 作図例 詳細表示

  • ダクトの集計で材質(板厚)を設定したい

    ダクト設定にて初期値の変更が可能です。 また作図後にプロパティによる変更も可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆初期値を変更する 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクトマスター」タブを開き、変更したいダクト用途を選択します 詳細表示

293件中 141 - 150 件を表示

お問い合わせ