• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 設定 』 内のFAQ

126件中 41 - 50 件を表示

5 / 13ページ
  • ユーザ登録した継手を既存の配管マスターに追加したい

    ユーザ登録した継手を既存の配管マスターに追加することで配管作図と同時に配置することができます。 ここでは例として「給水5:HIVP」配管にユーザ登録したエルボを追加します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③継手を追加したい配管名称をクリックします。 ④「継手マス... 詳細表示

  • CADの動作が不安定な場合 【FILDER SiX・FILDER CeeD】

    急に何かができなくなってしまった場合、「設定復旧&再起動」より正常に稼働していた時の状態に戻します。 【操作手順】 ①FILDERのリボンメニュー「ファイル」より[設定復旧&再起動]を選択します。 ②図面を開いている場合は保存確認のダイアログが表示されますので、必要に応じて保存します。  その後FILDERが一度終了します。 ③復旧ダイアログが表示されます。   ※イ... 詳細表示

  • 保温材厚テーブルの登録がないため保温表示ができません

    新規追加した配管用途の場合、保温材テーブルが登録されていないために、このようなメッセージが表示される場合があります。 下記手順をお試しください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③該当の配管を選択します。 ④[主用途変更]ボタンをクリックします。 ⑤「その他空調」や... 詳細表示

  • 図形の選択方法について

    図形の選択方法は画面下のステータスバーで確認ができます。 ※選択種類は使用するコマンドにより自動的に設定が変わることがあります。 「突然範囲選択ができなくなった」 「単独で選択できない」 「囲んで選択した場合、範囲に収まらない図形は選択したくない」 というような時は選択種類を変更してください。 [自P」や[単]と表示されている文字をクリックすると他の種類に切り替えることが... 詳細表示

  • 設計図を作図したい

    「設計図モード」での作図をご案内致します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブ内の「作図モード」を[設計図モード]に変更します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定で配管コマンドを実行すると、コマンドプロパティの「作図選択」が下図の... 詳細表示

  • 天井高や床高などを設定したい

    建築躯体の階高、天井、床、スラブなどの立面における高さ情報の設定は、[躯体高さ設定]で設定することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[躯体高さ設定]を選択します。 ②「躯体属性設定」ダイアログが表示されますので、天... 詳細表示

  • jww形式に変換する際に色と線幅を出力したい

    jww形式に変換した際にFilder CeeDで作図した色や線幅情報を相手に渡したい場合は、下記の設定を変更してください。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 【設定方法】 1.jww設定の確認 ①リボンメニューの「設定」タブより「jww設定」を選択します。 ... 詳細表示

  • コントロールポイントの色・サイズを変更したい

    「環境設定」より変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しています。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②設定ダイアログが開きますので、サイズ・色を設定します。  ※FILDER SiXは左側メニューより「コントロールポイント」をクリックします。 ③[OK]ボタンをクリックします。 <ワンポイント>... 詳細表示

  • 作業画面を広くしたい

    リボンメニューの最小化・プロパティを隠すことができます。 ◆リボンを最小化する 【操作手順】 ①クイックアクセスツールバー右端の「クイックアクセスツールバーのユーザー設定」をクリックします。 ②「リボンを折りたたむ」をクリックします。  閉じたタブをクリックすると一時的にリボンが表示され、コマンドの選択が可能になります。  コマンド選択後、自動的にリボンが閉じます。 ③元に... 詳細表示

  • 隠線処理のオフセット間隔の設定方法

    隠線処理の隙間が狭すぎる、または開き過ぎている場合は「オフセット間隔」の設定を変更します。 作図済みの隠線間隔を変更する場合は、下記手順で設定変更後[隠線処理]コマンドにて設定を反映させます。 隠線処理について詳しくはこちらをご覧ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]もしくは[ダクト設定][電気設定]を選択します。  ここでは例とし... 詳細表示

126件中 41 - 50 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ