• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 傍記 』 内のFAQ

77件中 31 - 40 件を表示

4 / 8ページ
  • 配線に空配管の記号を付けたい

    条数コマンドにて付加することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「条数」コマンドを選択します。 ②プロパティの「条数」「アース」をどちらも「0」にします。 ③配線上の記号を付けたい位置で左クリック... 詳細表示

  • サイズ記号の高さを3桁毎にカンマ表示する方法

    「記号設定」にて設定を変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ② 「配管サイズ記号」「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」より設定したいタブを選択します。 ③「高さ表示」欄の「3桁毎にカンマを表示する」にチェックを入れます。 ★今後、この設定を新規図面で使用する場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK... 詳細表示

  • 角度を表記したい

    「寸法線」コマンドを使用して角度を付加することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブから[寸法線]を選択します。  (リボンメニューの「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティ... 詳細表示

  • ラベルの色設定が反映しない

    ラベル作図時にツールバーの色の通りに表示されず、文字と矢印の色が違う状態で表示されるような場合、以下の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」の「文字▼」より「ラベル」コマンドを選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②ラベルプロパティの[設定]ボタンをクリックします。 ③「文字」「矢... 詳細表示

  • 計測すると実際の距離と異なる

    下記より該当する項目をご覧ください。 ◆図面内のスケールがすべて同じ場合 [スケール合わせ]をすることで正しい計測結果が出ます。 操作手順はこちら ◆図面内のスケールが混在している場合 計測している図形のレイヤと、カレントレイヤのスケールが異なる レイヤ詳細画面にて、計測したい図形が入っているレイヤ(または同じスケールの他レイヤでも可)をカ... 詳細表示

  • サイズ記号の移動

    サイズ記号を▲のコントロールポイントで移動すると、中心線上に配置するか、大きく移動させると 引き出し矢印が表示される仕組みになっています。 「サイズ記号文字移動」コマンドをお使い頂くと任意の位置に移動することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で移動したいサイズ記号の上で右クリックします。 ②ショートカットメニューより「サイズ記号文字移動」をクリ... 詳細表示

  • ボックスの機器表

    「器具表」コマンドにて作成可能です。また内貼り厚も表示することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「器具名▼」より「器具表」をクリックします。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「傍記」タブにもあります)  ※「風量」や「内貼り厚」の表示が不要の場合は③へ ②コマンドプロパティの[器具表設定]ボタンをクリックします。 「表... 詳細表示

  • 単線配管へ変更する際に系統記号を表示したい

    単線へ変更する前に「記号設定」を以下の設定に変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「系統記号」タブをクリックします。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ★今後、単線作図時に自動で系統記号を配置したい場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ⑤... 詳細表示

  • 単線系統記号の自動表示

    系統記号を自動表示させる場合は、「記号設定」より変更可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが表示されますので「系統記号」タブに切り替えます。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ④「配管サイズ記号」も自動表示にしている場合は、表示順(位置)をご確認ください。 ... 詳細表示

  • サイズ記号の色

    サイズ記号の色は基本作図(線、文字など)で使用した色の前回値と連動しています。 以下の設定にて、配管サイズ記号の色を固定することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「配管サイズ記号」タブを選択します。 (「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」もそれぞれ設定が必要です) ③色を設定したい項目にチェックを入れ、色番号を選択し... 詳細表示

77件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ