「連動部品追加」「連動部品削除」をご利用ください。 ◇連動部品追加 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」より「連動部品追加」を選択します。 ②「表示面」の追加したい面にチェックを入れます。 ③平面図より追加したい部品を選択して右クリック確定します。 ◇連動部品削除 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」... 詳細表示
右クリックメニューに図形拡大コマンドが表示されない場合は、コマンドからの起動をお願いいたします。 ※ 設備情報を持った図形や建築コマンドで作図された図形等は拡大の対象となりません。 リボンメニューの「ホーム」タブより[スケール合わせ]を起動します。 ※ 「基本作図」タブの[伸縮▼]の[図形拡大・縮小(スケール合わせ)]も同じ機能です。 複写コマンドを使用して拡大/縮小する... 詳細表示
「立面追加画面」や「立面ビューポートの編集画面」で作図した文字や寸法線などの2次元の情報は、図面に保持されない仕様となっております。 作図自体は可能ですが、図面を閉じて再度読み込むと消えてしまいます。 立面に文字や寸法線などを作図したい場合は、「立面貼付け」にて貼り付けた図形への書き込むか「ビューポート」上に直接作図をお願い致します。 詳細表示
カーソルの色・形状、カーソルに表示される数字(座標)の表示/非表示は下記の設定を変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②設定ダイアログが開きますので左側メニューより「カーソル」を選択します。 FILDER CeeD /FILDER Cubeは「カーソル」タブを選択します。 ⑴ カーソル形状:カーソルの種類を... 詳細表示
ホイールボタンを長押しすると手のひらが表示されますので、そのまま動かすことが可能です。 <ワンポイント> キーボードの「Shift」キーを押しながらマウスホイールを回転させると、画面が上下に移動します。 キーボードの「Ctrl」キーを押しながらマウスホイールを回転させると、画面が左右に移動します。 ◆手のひ... 詳細表示
BOX・円柱・多角柱コマンドにて3Dや断面図に対応した立方体や円柱を作図することができます。 ◆BOXの作図方法 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[BOX]を選択します。 ②コマンドプロパティで作図設定を行います。 BOX高さ : BOXの厚みを入力します 配置高さ・基準: 配置の高さを入力します。基準は[下面][中心][上面]より選択します。 モード ... 詳細表示
平面図の横に立面の状態を貼付けるには「立面貼付け」コマンドを使用します。 立面図を印刷したい場合もこのコマンドを使用します。 「立面貼付け」で貼付けた図形は平面図とは連動しません。 連動するタイプの立面図を貼付けたい場合は、「ビューポート作成(立面)」をご利用ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ツール」タブより[立面貼付け]をクリックします。 ②「表示面」に... 詳細表示
用紙範囲外に図形が作図されている場合に、次の方法で図面の確認が可能です。 ※図面を開いた際に見える範囲に図形が無い場合にもお試しください。 ◆図面全体を確認する方法 リボンメニューの「表示」タブより「全体表示」にて図面全体の確認ができます。 また、キーボードの[HOME]キーでも同じ動作となります。 ※ノートパソコンでは「Fn」キー等と組み合わせが必要な... 詳細表示
ドラッグで移動することができます。 【操作手順】 ①「コマンドプロパティ」または「プロパティ」のバーをクリックしながらドラッグします。 ②移動したい位置でクリックを離します。 <ワンポイント> 図形選択時のプロパティのフローティングとドッキング プロパティの位置が自由に移動できる状態をフローティング、プロパティの位置が固定されている状態をドッキングと呼びます。 ... 詳細表示
「環境設定」の「描画」にて、線種の描画方法を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[環境設定]を選択します。 ②「描画」タブをクリックします。 ③「線種の描画方法」が「簡易表示」となっている場合は「詳細表示」または「太線のみ詳細表示」に変更します。 既に「太線のみ詳細表示」になっているのに線種通りに表示されない場合は「太線... 詳細表示
62件中 21 - 30 件を表示