• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 プロパティ 」 でキーワード検索した結果

同義語:
  • プロパティー
  • property
  • ぷろぱてぃ
  • ぷろぱてぃー
...等でも検索しました

292件中 211 - 220 件を表示

22 / 30ページ
  • 斜めのダクトの作図方法

    斜めのダクトを作図するには、下記手順で作図をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[ダクト]を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択より、2段目の一番左(①の点で90度エルボを使って任意の方向に高さを変更する)を 詳細表示

  • 電気シンボルが隠線処理される

    にもあります。) ②コマンドプロパティの「モード」を「復活」に設定します。 ③隠線処理を解除する部分を囲むように選択します。 ④右クリックで「確定」します。 ⑤電気シンボルが隠線解除されます。 ⑥コマンドプロパティの「モード」を「自動隠線」に設定します。 ⑦隠線処理をし直す部分を囲むように選択します。 ⑧右 詳細表示

  • 文字と重なっている部分の図形を消したい

    下記手順で操作を行ってください。 ※FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆作図時 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティより、「文字 詳細表示

  • 配管部品自動配置の問い合わせ

    配管作図時のプロパティにて変更可能です。 配管の90°曲り部分で常に「ティーズ」+「キャップ」となってしまう場合も同様の操作となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【設定方法】 ①リボンメニューの「空調」タブから[空調配管]を選択します。 (または「衛生」タブから[衛生配管]を選択 詳細表示

  • 立管寸法の角度を変更したい

    ]を選択します。 ②コマンドプロパティの「丸め角度」にて角度を設定し、立管寸法を配置します。 FILDER Rise:プロパティの「丸め角度」にて角度を設定し、立管寸法を配置します。 「立管寸法の配置方法」はこちら 「立管寸法の長さを変更したい」はこちら 詳細表示

  • 消音エルボの作図

    ダクト作図時に消音エルボを発生させる方法・単独で配置する方法がございます。 ◆ダクト作図時 【操作手順】 ①リボンメニュー「ダクト」タブから[ ダクト ]を選択します。 ②コマンドプロパティで「ダクト用途」が「角ダクト」になっていることを確認し、「部品種類」を「曲がり部品」、「部品名称」を「消音エルボ」にして作図します。 ◆単独配置 詳細表示

  • 表のマージンを変更

    。 ◆表を配置するときにマージンを設定するには [表作成]のコマンドプロパティにてマージンの値を設定し、表を配置します。 <ワンポイント> コマンドキャンセル状態で図面上の表文字をクリックすると、プロパティで基点を変更することができます。 [表文字]コマンドで表文字を配置する際に設定することも可能です。 例 :「左上 詳細表示

  • 通り芯のバルーンが表示されない

    通り芯のバルーンが表示されない時、下記の可能性が考えられます。 ◆通り芯にバルーンオフセットが設定されている 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、図面上の通り芯を選択します。 ②プロパティにて「バルーンオフセット」の値を確認します。大きな値が入力されている場合は「0」に変更して下さい。 ◆通り芯作成時「バルーン作成」のチェックが外れて 詳細表示

  • 既存の線を通り芯の情報にしたい

    プロパティにて通り芯に表示したい文字を入力します。 ③通り芯化したい線分を選択し、右クリック確定すると通り芯となり、先端にバルーンが付加されます。 ④続けて通り芯化する場合は、コマンドプロパティのバルーン文字列を変更し、線分を選択します。 図面拡大時にバルーンを常に表示する方法はこちら 詳細表示

  • 作図済み配線の隠線形状の変更

    。 ③コマンドプロパティで隠線のオフセット間隔、高さ、角度、形状の設定をします。 ここでは、例としてオフセット間隔を「2」にし、形状を「ブリッジ」に変更します。 ④右クリックで確定します。 ⑤コマンドプロパティで設定した隠線に編集されます。 詳細表示

292件中 211 - 220 件を表示

お問い合わせ