• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 配管 」 でキーワード検索した結果

238件中 131 - 140 件を表示

14 / 24ページ
  • 冷媒管リストを共有したい

    他の図面で使用した冷媒配管の口径と同じ内容で作図したい場合、設定を保存して取り込むことができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブの[冷媒管サイズ設定]を選択します。 ②冷媒管サイズ設定ダイアログの[保存]ボタンをクリックし任意の場所にファイルを保存します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④設定を取り込み 詳細表示

  • フランジ(バルブ)を挿入できない

    配置しようとしている配管用途の用途マスターに「フランジ」や「バルブ」が登録されていない場合があります。 (配管マスターに継手を追加する場合はこちらをご覧ください。) 配置時のコマンドプロパティの「型番・部品名称」が空欄の場合は選択されている配管マスターにフランジ(バルブ) が1つも登録されていないため配置できません。 この場合は以下の手順を使ってフランジ 詳細表示

  • 直管を削除すると継手が変わってしまう

    配管設定を変更している場合にティーズ→エルボ、ティーズ→ソケット、合流マス→ストレートマスなどに変更されます。 以下の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「配管設定」を選択します。 ②「基本」タブの「削除・配置時の部材変更条件設定」より、「継ぎ手部品を変更する」のチェックを外します。 ③[OK]ボタンを 詳細表示

  • レイヤのマスク状態が編集不可です

    作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが「編集不可」になっていると考えられます。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆レイヤ詳細ダイアログで変更する ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします 詳細表示

  • 右クリック確定時のショートカットメニューについて

    配管や線分を作成し、右クリックで確定する際にマウスポインタ-の下に図形がある場合にはショートカットメニューが表示され、 何も無い場所で右クリックした場合は即確定される設定となっています。 右クリックで即確定ではなく、常にショートカットメニューで選択する操作に変更したい場合は下記の通りです。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定 詳細表示

    • No:347
    • 公開日時:2018/07/11 14:18
    • 更新日時:2021/08/02 16:04
    • カテゴリー: 設定(設定)

    • CeeDCube
  • カーソル指示で拡大複写したい

    図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「建築躯... 詳細表示

  • 機器、器具データの移行・バックアップ【FILDER Cube】

    。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 ⑥[次へ]ボタンをクリックします。 ⑦[次へ]ボタンをクリックします。 ⑧[終了]ボタンをクリックします。 上記操作にて、旧製品で登録した機器データや配管部材データをご利用頂けます。 MasterUtilityを利用して機器のデータを出力し、他のパソコンで取り込むことができます 詳細表示

    • No:4159
    • 公開日時:2021/01/30 14:00
    • 更新日時:2024/04/08 14:23
    • カテゴリー: MasterUtility
    • ウィザードFAQ

    • Cube
  • 機器、器具データの移行・バックアップ 【FILDER CeeD】

    た機器データや配管部材データをご利用頂けます。 MasterUtilityを利用して機器のデータを出力し、他のパソコンで取り込むことができます。 また、FILDER CeeDをアンインストールする必要がある場合など、バックアップとして保存しておくことができます。 1.データのエクスポート、2.データのインポートの順で行います。 1.機器データの 詳細表示

  • 計算機能について

    揚程計算: ポンプの定格全揚程を求める値の中の「配管の摩擦損失水頭」を求めることができます。 ダクト損失計算: 既に描かれているダクト経路に対し、始点と終点からその経路の損失計算を行います。 消音計算: ダクト経路の送風機から吹き出し口までの音の減衰量を求めることができます。 計算機能の使い方は添付ファイルをご参照ください。 【計算 詳細表示

    • No:307
    • 公開日時:2016/08/01 11:28
    • 更新日時:2024/02/13 14:03
    • カテゴリー: 設計ツール

    • CeeDCube
  • 機器や電気シンボルは図形拡大できますか

    大変申し訳ございませんが、機器の情報を持っているので[図形拡大]の対象になりません。 機器や電気シンボルを基本図形化して[図形拡大]するか、[移動][複写]コマンドの「カーソル指示」の機能を使用して拡大/縮小を行ってください。 ◇基本図形化についてはこちら ◇ーソル指示での拡大/縮小はこちら 詳細表示

238件中 131 - 140 件を表示

お問い合わせ