以下の手順で図形の角度を確認することがでます。 線と同じ角度で文字を配置する場合はこちらをご覧ください。 ◆図形のプロパティで確認する方法 ①コマンドキャンセル状態で角度を知りたい図形を選択します。 ②プロパティの「傾き」で角度を確認します。 ※グループ図形は対象外となります。 ◆「線分指示」で測る方法 ①リボンメニューの「基本作図... 詳細表示
角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 ※FILDER CeeD V3.0~角度参照のボタンが[参照]という表示に変更となりました。 距離・角度それぞれのの「ON/OFF」ボタンをクリックして切り替えます。 線や補助線をフリーの角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFにします。 ■距... 詳細表示
BOX・円柱・多角柱コマンドにて3Dや断面図に対応した立方体や円柱を作図することができます。 ◆BOXの作図方法 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[BOX]を選択します。 ②コマンドプロパティで作図設定を行います。 BOX高さ : BOXの厚みを入力します 配置高さ・基準: 配置の高さを入力します。基準は[下面][中心]... 詳細表示
「ワープ」とは図面内の図形と同じコマンド、属性(色、線種、線幅、レイヤ)ですぐに作図ができる機能です。 リボンメニューからコマンドを探すことなく、スムーズな図面作図が可能となります。 配管、ダクト、配線、機器、電気シンボル、寸法線、ラベルなどほとんどの図形からワープが可能です。 【操作手順】 ①同じ属性で作図したい図形を右クリックします。 ②ショートカッ... 詳細表示
[天伏せ・タイル]または[ハッチング]を使って作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」より[天伏せ・タイル]をクリックします。 (リボンメニューの「基本作図」タブの[ハッチング]からも配置できます。) ... 詳細表示
円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 ◆円が大きく”中心”が取りづらい場合 ⑴ 線コマンドや配管コマンドな... 詳細表示
FILDERシリーズの[表作成]コマンドで作成した表の場合、行や列の追加や削除などの編集が可能です。 セルの結合はできませんので必要に応じて[基本図形化]後、編集をお願いします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆行や列の追加・削除方法 リボンメニューの「基本作図」の[行挿入▼]から[行挿入... 詳細表示
文字を縦書きで作図するにはプロパティから縦書きを「ON」に設定変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 ②コマンドプロパティの「縦書き」を「ON」にします。 ③「文字」ダイア... 詳細表示
「複写」または「移動」コマンドの反転機能を使用します。 ここでは例として躯体図を反転複写する方法をご案内致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの 「基本作図」タブから[複写]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブからも選択できます。) ②プロパティの反転をONにします。 ③反転複写したい躯体部分を選... 詳細表示
図形を移動/複写するときに、キーボードの矢印キーを使って回転することができます。 移動コマンドについて、「斜めの線を並行に図形を配置」や、「図形を反転したい」も、ご参照ください。 ここでは、例として図形の移動で回転をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニュ... 詳細表示
195件中 11 - 20 件を表示