• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 部品・機器・シンボル関連 』 内のFAQ

121件中 11 - 20 件を表示

2 / 13ページ
  • 鋼材を作図したい

    鋼材作図の一例をご紹介します。 その他の作図方法については、添付の「鋼材マニュアル」をご覧ください。 ◆平面の鋼材を作図する ①リボンメニューの「衛生」タブより[鋼材]を選択します。 (「空調」「ダクト」「電気」タブにもあります) ②鋼材の種類を「H型鋼」「山形鋼」「溝型鋼」より選択します。  ここでは例として「山形鋼」を選択します。 ③サイズを選択... 詳細表示

  • 継手を登録したい

    配管図面に使う継手などの図形を配管部品として、下記手順でユーザ登録することができます。 また標準の部品同様、マスター登録して配管上に挿入したり、立面を起こしたりすることができます。 ここでは例としてエルボの登録を行います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①登録に必要な図... 詳細表示

    • No:1116
    • 公開日時:2021/05/15 16:25
    • 更新日時:2024/09/27 14:52
    • カテゴリー: ユーザ登録

    • CeeDCube
  • ダクト器具のサイズを変更したい

    右クリックメニューの「ダクト器具サイズ変更」にて変更が可能です。 ※「ダクト」タブの[器具]から配置した部材が対象です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で変更する器具を右クリックし、ショートカットメニューより[ダクト器具サイズ変更]を選択します。 ②ダイアログが表示されますので内容を変更し、[終了]ボタンをクリックします。  ダ... 詳細表示

  • 文字や図形の位置を揃えたい

    「整列」の機能を使って文字や図形、機器などを垂直・水平揃えすることができます。 ここでは例として文字を左寄せする方法をご紹介します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」より「整列」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②「整列方向」より「垂直」を選択します。 ③「揃え間隔」より「変えない」を選... 詳細表示

  • 属性取得のコマンドはありますか?

    「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示

  • ダクトの用途記号表示

    器具配置時に「ボックスあり」で配置することで用途記号が表示されます。 【操作手順】 ①配置したい器具を選択します。 ②「ダクト器具配置」ダイアログの「ボックスあり」にチェックを入れます。  ボックスの詳細情報を入力します。 ③コマンドプロパティで「ダクト用途」を選択します。  ※ダクト器具配置ダイアログの下に隠れている場合があります。 ... 詳細表示

  • エルボ返し

    連続配管作図では下記の場合、エルボとエルボの間に必ず管が発生します。  ・平面で90度/45度方向に作図した場合  ・高さ変更してエルボが発生する場合 エルボ返しを作図する場合、連続配管作図ではなく「エルボ」コマンドを使用します。 ここでは例として衛生配管で説明いたします。 【操作方法】 ①配管を作図します。 ②リボンメニューの「衛生」タブか... 詳細表示

  • 機器配置(部材配置)で選択画面が表示されない

    機器の配置方法を変更します。 ※部材配置・機器ライブラリ・器具・電気シンボル・支持金物も同様の手順となります。 【操作手順】 ①選択画面が表示されなくなったコマンドを実行します。  ここでは例として[機器]を実行します。 ②「機器配置」ダイアログが表示されますので[検索]ボタンをクリックします。 ③「機器配置」一覧が表示されますので「次回以... 詳細表示

  • 人物や車などの図形はありますか?

    人物、車、机、椅子などの図形は以下より配置が可能です一部3D対応していない図形もありますのでご注意ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」または「ダクト」タブより「機器」を選択します。 (「空調」タブの場合は「機器ライブラリ▼」より「機器」を選択します。) ②一覧より「素材集(3D用部材,部品,機器,添景)」をクリックします。 ③図形を選択します。 ... 詳細表示

  • 塩ビ小口径マスがひっくり返ってしまった

    塩ビ小口径マスの継手に「配管向き変更」を行った場合にマスの上下が逆になったものと思われます。 塩ビ小口径マス継手は平面の向きだけでなく上下の向きが関係する特殊な継手のため、 平面上の向きを変更すると連動して上下が変わってしまいます。 ◆ひっくり返ったマスを正常な向きに戻す方法 ①コマンドキャンセル状態で対象の継手を選択します。 ②表示されたプロパ... 詳細表示

121件中 11 - 20 件を表示

お問い合わせ