接続するシンボルの高さによって、天井高または床高で配線を作図する設定となっています。 作図時にプロパティに入力した高さで作図できないという場合も以下をご確認ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「電気設定」を選択します。 ②「配線」... 詳細表示
バルブ等を配管に挿入する際の順序は、配管マスターにて登録されている順になります。 順番を入れ替えることで、先頭に使いたい継手が表示されるようになります。 ※フランジ等の設定も同様の方法になります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」をクリックしします。 ③継手を変更したい配管を選択します。 ここでは「給水1:VLP(... 詳細表示
鋼材作図の一例をご紹介します。 ◆平面の鋼材を作図する ①リボンメニューの「衛生」タブより[鋼材]を選択します。 ※空調・ダクト・電気タブにもあります。 ②鋼材の種類を「H型鋼」「山形鋼」「溝型鋼」より選択します。 ここでは例として「山形鋼」を選択します。 ③サイズを選択します。 ここでは例として「90×75(t1:9 t2:9)JIS」を選択します。 ④配置向きよ... 詳細表示
「ワープ」とは図面内の図形と同じコマンド、属性(色、線種、線幅、レイヤ)ですぐに作図ができる機能です。 リボンメニューからコマンドを探すことなく、スムーズな図面作図が可能となります。 配管、ダクト、配線、機器、電気シンボル、寸法線、ラベルなどほとんどの図形からワープが可能です。 ※ 線や文字などの汎用図形をワープした場合はカレントレイヤが変更されます。 【操作... 詳細表示
「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示
「ガイド寸法線」とは、作図済みの機器や器具、配管から通り芯(または1点鎖線で作図された線)までの寸法線を仮表示する機能です。 ◆ガイド寸法線を使って機器や配管を移動する ①ガイド寸法線上にマウスカーソルを合わせ、変更後の寸法値を入力します。 ※ この時寸法線のクリックはしません。 ②キーボードの【Enter】キーを押下します。 ... 詳細表示
前回FILDER CeeDを利用した際に以下の操作を行った場合にこの現象が発生します。 他にも「コマンドバー」が表示されるようになる、編集不可レイヤの色がそのまま表示されるという現象があります。 不具合が発生する操作 [材料集計]や[ダクト損失計算]などを実施した際、結果をクリップボードに保存します。 その情報を[文字]コマンドを使って図面に貼り付けた場合に現象が発生します... 詳細表示
角度参照がON(参照中)になっている可能性があります。 距離補正・角度補正の隣にあるボタンは「角度参照」のボタンです。 色がついている場合は何らかの線分の角度が参照されている為、参照を解除してください。 角度参照マークの上を2回クリックすると参照が解除されます。 角度参照ボタンの使い方はこちらをご覧ください 詳細表示
機器(電気シンボル)を複数まとめて高さ変更する際、違う高さが混在している場合「高さ変更量」での 高さ変更となります。そのためプロパティに入力した高さへの変更ではなく、現在の高さに加算された 高さに変更されます。 同じ高さの機器(電気シンボル)毎に高さを変更してください。 詳細表示
[配管]コマンドのコマンドプロパティで簡単に端部品の配置が可能です。 ◆COA・COB ①コマンドキャンセルの状態で付加したい配管を右クリックし、ショートカットメニューより「ワープ(〇〇-連続配管)」を選択します。 ②付加する配管の接続点をクリックします。 ③コマンドプロパティの「端部品」より[COA]または[COB]を選択します。 ④右... 詳細表示
124件中 11 - 20 件を表示