• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

「 プロパティ 」 でキーワード検索した結果

同義語:
  • プロパティー
  • property
  • ぷろぱてぃ
  • ぷろぱてぃー
...等でも検索しました

292件中 191 - 200 件を表示

20 / 30ページ
  • フランジ(バルブ)を挿入できない

    配置しようとしている配管用途の用途マスターに「フランジ」や「バルブ」が登録されていない場合があります。 (配管マスターに継手を追加する場合はこちらをご覧ください。) 配置時のコマンドプロパティの「型番・部品名称」が空欄の場合は選択されている配管マスターにフランジ(バルブ) が1つも登録されていないため配置できません。 この場合は以下の手順を使ってフランジ 詳細表示

  • Filder CeeDの関連付けが解除された

    「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 ※ Windowssのアップデート状況によって、画面や操作手順などが異なる場合があります。 【操作手順】 ①開けないファイルの上で右クリックし、一覧から「プロパティ」を選択します。 ②「全般」タブの[変更]ボタンをクリックします。 ③ファイルを開く方法を選ぶというダイアログが表示さ 詳細表示

  • 立管コマンドでの作図方法

    。 (ダクトの場合は「ダクト」タブの[エルボ▼]より[立管ダクト]を選択します。) ②コマンドプロパティを設定します。 ここでは例として汚水配管の立管を作図します。 ⑴高さ(始点)・・・立管の上端の高さを入力します ⑵高さ(終点)・・・立管の下端の高さを入力します ⑶主用途・配管用途・・・立管の用途を選択します ⑷口径・・・口径を入力し 詳細表示

    • No:4504
    • 公開日時:2021/11/30 12:11
    • 更新日時:2024/01/11 11:49
    • カテゴリー: 作図(配管作図)

    • CeeD
  • 印刷したい

    印刷の際は用紙サイズ、倍率などに注意して設定してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ファイル」より「印刷」を選択します。 ②コマンドプロパティを確認します。 プリンタ名:出力するプリンタを選択します。 用紙サイズ:出力する用紙の 詳細表示

    • No:3848
    • 公開日時:2020/08/31 09:33
    • 更新日時:2023/01/07 21:42
    • カテゴリー: 印刷設定  ,  印刷

    • CeeDCube
  • クリック1回で設定画面を起動する

    。 ◆レイヤ制御 画面下の[カレントレイヤ:***]部分をクリックするとレイヤ詳細が開きます。 <ワンポイント> [配管作図]コマンド実行中に「コマンドプロパティ」の下記のアイコンをクリックすると[配管設定]が開きます。 作図途中でも詳細な設定変更が可能です。 [寸法線][サイズ記号]なども同様、コマンド実行中にコマンドプロパティから設定画面を開くことができます 詳細表示

  • ロール紙で印刷したい

    としてA2図面を2つ並べてロール紙で印刷すると仮定し、「縦:420」「横:1188」とします。 設定後[OK]ボタンで設定画面を閉じます。 ②印刷コマンドを起動し、プロパティの「用紙サイズ」より「その他」を選択します。 印刷範囲を示す仮表示の枠が、設定した通りのサイズで表示されていれば長尺印刷が可能です。 <注意 詳細表示

  • 塩ビ小口径マスがひっくり返ってしまった

    。 ②表示されたプロパティの「型番・部品名称」をクリックし一覧を表示します。 ③現在使用中の部品と全く同じサイズで、「左」「右」が逆の部材を選択します。 ④「この向きでよろしいですか」で[はい]をクリックします。 ※「この向き」は「立面」での上下についての問い合わせです。立面追加をした状態で作業を行うと 立面でどのように表示されるか確認しながら変更することができ 詳細表示

  • サイズ記号をFLからSLに変更したい

    をクリックします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「サイズ記号」をクリックします。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「傍記」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティの[スリーブサイズ記号設定]ボタンをクリックします。 ※配管のサイズ記号を変更したい場合は[配管サイズ記号設定]ボタンをクリックします 詳細表示

  • 図形の削除

    削除には以下の3つの手順があります。 ◇リボンメニューの[削除]コマンドを使う ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます) ②コマンドプロパティを下記のように設定します。 ③削除したい図形を指示し、右クリックで確定します。 (右 詳細表示

  • 矢印付きの線を作図したい

    矢印付きの線分を作図する方法と後で付加する方法をご案内します。 ◆矢印付きの線分を作図する場合 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブより「線」コマンドを選択します。 ②プロパティの「矢印始点」「矢印終点」より好きな形状を選択します。 ③始点に設定した場合は1点目に、終点に設定した場合は2点目に矢印が付加されます 詳細表示

292件中 191 - 200 件を表示

お問い合わせ