「属性取得」と「ワープ機能」をご紹介します。 ◆属性取得コマンド コマンド実行中に、指示した図形のレイヤ、線種、線色、線幅の属性を取得する場合はこちらを使います。 ※編集不可の図形からは取得できません。 【操作手順】 ①線や配管等のコマンドを起動します。 ②リボンメニューの「基本作図」タブの[部品情報]から[属性取得]を選択します。 ... 詳細表示
下記手順で、一般作図図形にコーナー処理や包絡処理をすることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆コーナー処理 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本... 詳細表示
[文字サイズ設定]をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[文字サイズ設定]を選択します。 ②「基本図形文字」タブの「行間隔」を確認します。 こちらに0以外の数値が表示されている場合は「0」と入力し[OK]ボタンをクリックします。 ③貼りつけたExcelの表は削除し、再度Excelインポートを実施します。 ... 詳細表示
下記の手順で一般作図図形に面取りをします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※グループ図形になっている場合はグループ解除をしておきます。 【操作手順】 ① リボンメニューの「基本作図」タブの[片トリム▼]から[面取り]を選択します。 ②コマンドプロパティで「モード」と「半径」を... 詳細表示
FILDERシリーズで作図した通り芯は、以下の設定で画面上に常に表示されるようになります。 ビューポートに通り芯を表示したい場合も同様の手順となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[バルーン表示]を選択します。 ②「バル... 詳細表示
図面の一部分を別図面として保存する場合、下記手順で保存する部分以外の図形を削除して保存します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (リボンメンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」「躯体トレース」の中にもあります。) ②コマンドプロパティで「モード」を「矩形指示削除」、「削除範囲」を「外」に... 詳細表示
移動・複写のコマンドで、図形を反転することができます。 移動コマンドについて「図形の回転方法(キーボード矢印キーを使う)」や、「斜めの線を並行に図形を配置」も、ご参照ください。 ここでは、例として図形の移動で反転します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメ... 詳細表示
図形を回転する際の矢印キーを1回押すごとに傾く角度は環境設定から設定変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されます。 ③「描画」... 詳細表示
図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。 ②コマンドプロパティの「倍率」欄の▼をクリックし、プルダウンメニューから「カーソル指示」を選択します。 ③複写する部分を枠で囲むように選択します。 ④複写する... 詳細表示
補助水平線、補助垂直線、補助水平垂直線で作図した補助線は、伸縮や片トリムでは長さの変更ができません。 [削除]の機能を使って変更します。 通常の線分を「無限線」の状態で作図した場合も同様の手順となります。 【操作手順】 ①補助線をカットしたい基準となる線分が無い場合は、事前に作図します。 ②リボンメニューより[削除]コマンドを起動します... 詳細表示
195件中 41 - 50 件を表示